ニューセレクト株式会社:営業・宣伝部他業務補佐
株式会社アンプラグド:(1)宣伝パブリシスト(2)宣伝アルバイト
【注目!!】松竹株式会社:洋画等の海外映像コンテンツの買い付けメンバー「赤い玉、」製作委員会%20(1)修2.jpg)
高橋伴明監督(66歳)と奥田瑛二(65歳)がタッグを組んだ『赤い玉、』が9月12日(土)よりテアトル新宿ほか全国順次公開中だ。
「生と性」に主題を置いたエロス映画。京都造形芸術大学の映画学科長を務める高橋監督。撮影スタッフ/キャストは、学生約40人と高橋監督を含めたプロ4人で編成されたという。奥田は大学で映画撮影の教鞭をとりながらも、自らは新作映画の撮影に入れないでいる映画監督・時田修次を演じた。その両氏にインタビューを行った。
★『赤い玉、』あらすじ
大学で映画撮影の教鞭をとりながら、自らは新作映画の撮影に入れないでいる映画監督・時田修次。映画とは自らの経験が投影される、そう考えている時田は、まるで自分が映画の登場人物であるかのように人生を流浪しているようにも見える。新作の脚本にとりかかる時田の私生活には唯という存在が根を下ろしているが、その現実から虚構/映画の世界に誘うように時田の前に現れる女子高生・律子。世界の境界さえも喪失していくように、いつしか律子の存在が時田の人生を狂わしていく。
――企画はどのようにして立ちあがったのでしょうか。
――なるほど。時田修次には高橋監督自身が投影されているように思えましたが、現場ではどのようなやり取りをしながら、時田修次という人物を作りあげましたか。
奥田瑛二 時田修次なのか奥田瑛二なのか、現実と非現実の部分が取っ払われる境地まで入れた現場でした。一体化する境地です。この歳になってもこういう役に巡り合えることは、そうそうないことです。難しい役だったとは、オファーを受けた時も現場に入った時にも感じませんでした。そう感じてしまえば、きっと失敗作だということですね。
インディペンデントの、独立プロの意地
――劇中、時田は書きあげたシナリオを映画製作者(柄本佑)に見せに行きます。彼とのやり取りの中で時田は「他人の人生を撮っている時間はない」「(この映画を)オレに見せたい」と答えますが、あの科白にはどういった想いが込められているのでしょうか。
奥田瑛二 私たちが命がけでやっていることは、メジャーではありません。そこにこそ意地があります。インディペンデントの、「独立プロの意地」とでも言いましょうか。やりたいことをやるためには、何ものにも邪魔をされたくないという気持ちがあります。「本質だけはゆがめられたくない」という意地です。
高橋監督 言葉通りです。時間がない。肉体的にも衰えてきている。そこから生じる焦燥感です。
エロス映画を撮る気になってほしい
――奥田さんにお尋ねしますが、学生との現場はいかがでしたか。
奥田瑛二 三回に分けての撮影でした。春の部一日と夏の部と秋の部。桜と紅葉を撮るためです。
夏の部が終わるか終らないかの瀬戸際で、僕は学生にブチ切れそうになりました。ただ、まさに映画通り、高橋伴明/時田修次のように我慢する。この「我慢」も虚構と実像が分からなくなるという経験でした。時田修次なのか、奥田瑛二なのか、はたまた高橋伴明なのか。
秋の部の前には「また、あいつらとやるのか」という気持ちでした。登校拒否の気持ちでした。まあ、夏の部を撮ってしまっているから行くわけですよ。そしたら、学生のひと夏の経験じゃないけど、彼らは見違えるほど成長していました。
「違うじゃねえか、前とは」と思うと、また違うエネルギーが沸いてきました。結局は、佳境に入るラストまで良い流れのまま撮影することができました。時田修次なのか奥田なのかが分からなくなり、感覚として全てを受け止めることのできた理想的な現場でした。

――最後に、これから今作を観る人に向けてメッセージをお願いします。
高橋監督 とりわけ業界人に観てもらい、エロス映画を撮る気になってほしいです。後は、若い人が観てくれたら、自分がオスかどうか考えてほしい。年配の人が観た場合には、果たして自分は忘れ去られた人なのか、いい大人になっているのか、まだオスであろうとあがき続けているのかと、向い直して頂く機会になればと思います。
奥田瑛二 われわれと同じ団塊の世代の人たちに総じて言いたいのは、もう一度振り返ってみなさいと、先輩に対しては、それですかね。だから、団塊の世代の人達が沢山観てくれたら嬉しく思います。