アカツキがインド市場に挑戦、事業責任者の河村悠生氏に聞く 
2021年10月19日
 ゲーム事業を主軸としながら、近年はIPプロデュースにも着手している「株式会社アカツキ」が、インドでの事業拡大に挑戦する。2018年から現地の有望な新興企業の数々に出資し、地盤固めを行ってきたが、今年7月には子会社「Akatsuki India Private Limited」を現地に設立し、いよいよ本格的にインド事業に乗り出す構えだ。
 日本のIP展開はいまだ限られているインド。アカツキは、人口13億人を超えるこの魅力的なマーケットを切り拓き、日本の作品が進出するアシスト役となれるのか。インド事業を担当する河村悠生氏(=下写真)に聞いた――。
アカツキ 河村氏 
アニメにも投資する ――インドのお話を伺う前に、まずはアカツキの事業について伺えますか。 河村  アカツキは2010年に出来た会社で、ゲームの開発から始まりました。ガラケーからスタートしましたが、スマートフォンアプリとしてのゲームの波が2011年、2012年ぐらいから来たのに合わせ、アプリのゲームに業態を変え、そこからずっと成長してきた会社です。2016年にマザーズに上場し、2017年から東証一部にいます。
――人気IPのスマホゲームを手掛けていますよね。 河村 ――ゲームの会社がアニメを製作するケースが増えています。 河村 インドは子どもの数が違う ――なぜインドなのですか。 河村 ――30歳未満が大半だそうですね。 河村 ――ドラえもん、クレヨンしんちゃん、忍者ハットリくんなどは人気があると聞きますが。 河村 
 インドでは、絶対的にコンテンツの数が足りていません。ディズニーや、イギリス発の「ペッパピッグ」など、色々な欧米の子ども向け作品がインドに参入してはいるのですが、なにせ1学年2500万人ほどいるので、コンテンツの供給量が圧倒的に不足しています。みんな何か見たくて仕方ないのですが、見るものがないのです。――インド国内のコンテンツはないのですか。 河村 ――なぜ日本のIPはインドに進出できていないと考えますか。 
河村 
 インドに進出する最後の理由は、アカツキがインドをよく知っているからです。事業を始めたのは今年からですが、インド市場には2018年の夏から入っていまして、まず投資を始めたのです。アカツキは会社の中にファンド(「AETファンド」)を持っており、そのファンドからインドのメディア・エンタメに関わるスタートアップに投資してきました。この3年で20社以上に出資し、エンタメ業界へのネットワークもできましたし、モバイルデバイス上でインドの子供たちや消費者がどういう形でコンテンツを消費しているのか、どういう形でマネタイズしているのかがよくわかっています。
 これらの状況を総合した結果、日本のキッズアニメのコンテンツをインドの子供たちに紹介し、今までのようにテレビで流す方法だけでなく、モバイル上で色々消費できる形で提供できれば、かなり大きくマネタイズができて、その収益を日本のIPホルダーに還元できるのではないかと思います。キッズ向けのIPホルダーは、日本の少子化には頭を悩ませていますし、反対にインドでは子どもの数は多いけど、コンテンツが足りていない。うまく組み合わせれば、お互いウィンウィンになれる状況ですし、その架け橋をアカツキが担えればと思っています。インドの大使館や日本の経産省、インド側の関係機関とも話をすると、日印関係は良好なものの、今まではほとんど製造業での関係性しかなかったため、彼らとしてももうちょっとその幅を広げたいそうです。そのひとつがコンテンツ、ソフト産業。ここで密接な関わり方ができると、さらに日印関係が強くなると。2022年はちょうど日印国交樹立70周年なので、それを機により強い関係値を作りたいそうです。そういう意味では、このビジネスがうまくいけば、民間同士としても、国同士としても、みんなハッピーになれるのではないかと思います。現地のスタートアップに投資 ――インドに進出する足掛かりとして、現地のスタートアップに投資されたとのことですが、そのファンドの規模はどのくらいですか。 
河村 
――「AET(アカツキ・エンターテイメント・テクノロジー)ファンド」という名称ですが、どのような内容のファンドですか。 
河村 ――インドの投資先を見ると、ゲーム系のほかに、教育系や健康系にも投資されていますね。 河村 ――投資する会社の基準は何ですか。 河村 ――成功した投資先はどこですか。 河村 続きは、「文化通信ジャーナル2021年10月号」に掲載。 
文化通信ジャーナルのご購入、定期購読のお申し込みはコチラ  取材・文 平池由典