【注目!!】株式会社フラッグ:①パブリシスト(オフライン)②広告プランナー
株式会社サーティースリー:アカウントエグゼクティブ
紀伊 今までは宣伝費を消費するだけであった「メディア」ですが、これもビジネスにしていこうという考えです。宣伝材料をコンテンツにしてしまって、そこからお金を生み出そうと。『放課後ミッドナイターズ』はもともと短編向きのコンテンツなので、劇場用長編の制作と並行して短編も制作し、「メディア」に乗せてしまおうと思ったのです。予告編ではなく、あくまで新作の短編、コンテンツとして、ティ・ジョイの劇場で映画の上映前に放映するのです。これなら、劇場版『放課後ミッドナイターズ』の宣伝になるけれど、いずれDVDや放映権などを販売してビジネスにすることもできる。合わせてグッズの販売をしてもいいでしょう。ただ宣伝費を消費するだけでなく、ビジネスもしながら公開を迎えようと考えたのです。
平田 これがセルアニメだとできないのです。新作をもう一度描かないといけないので。『放課後ミッドナイターズ』はCGアニメなので、背景やキャラクターなどのデータが全部存在し、それを流用すればいいのです。もちろん、モーション・キャプチャーで新しく役者さんに演じてもらうのですが、その動きをデータに当てはめるだけで作ることができます。だから、短編は週に1本のペースで完成させていきました。作り始めたのは放映が始まる1ヶ月くらい前からで、そこから毎週ピストンピストンで作っていきました。――先程、ニコニコチャンネルで無料で短編を配信したとおしゃっていましたが、DVDの販売前からそれを行うのは珍しいですね。
紀伊 お客さんにとって「価値があるものになる」までと、「すでに価値のあるもの」には大きな違いがあります。『放課後ミッドナイターズ』のキャラクターは、価値が上がる前でのプロセスだからやれたわけで、ジブリ作品のようにすでに価値のあるものでは同様のビジネスはできません。完全オリジナルの新作は、失敗するリスクも大きいのですが、そうやってみんなに勝手に観てもらって、楽しんでもらうことで、リスクを減らしていけると思っています。逆に、みんなに知られる前から肖像をコントロールしても仕方ないでしょう。無料配信したのはニコニコチャンネルだけですが、後にユーチューブでも勝手にアップされていました。でも、まずは知ってもらうことが大切なので黙認しています(笑)。
平田 劇場で売り出したDVDも、コピープロテクトをかけてないのです。自由にコピーしてくださいと(笑)。制作側としては、コンテンツをあまり過保護にすると儲からないと考えています。でも、もちろんこの短編もお金に換わる貴重な商材なので、バランスの取り方が非常に重要だなと思います。なので、無料配信の場はあまり広げず、DVDを発売する時点では無料配信の本数は減らしたり、微妙なさじ加減でやっています。
あと、キャラクターを劇場で自由に使えるようにもしました。パネルを使って勝手に吹き出しを作ったり。T・ジョイ博多のスタッフからは、劇中に出てくる「ハエ」のデータが欲しいと言われ、何に使うのか聞いてみたところ、「男の子の小便器の的にさせてください」と。普通の制作会社のプロデューサーなら怒るでしょうが、自分は面白いなと思ってデータを送りました(笑)。
――ちなみに『放課後ミッドナイターズ』はいつまで上映予定ですか。
紀伊 新宿バルト9では1年間ロングラン上映します。いつでも見られる、という作品があってもいいんじゃないかと思いまして。
――今後のスケジュールはいかがですか。
紀伊 続編の製作はすでに決定しており、短編も今後どんどん作っていこうと考えています。でも、スケジュールは未定です。
――この映画は、日本と同じ公開日に、韓国、香港、台湾、シンガポールでも公開するなど、海外展開も視野に入れていますね。
紀伊 日本の人口が減り、市場が縮小しているのですから、映画会社がアジアに進出することは当然だと思います。しかし、小売屋として世界に出ていくのは非常にハードルが高い。なぜなら、小売屋というのは、世界中どこに行っても現地の人がやるのが1番いいからです。映画館運営だって、資金と機材さえあれば現地の人ができることです。だから、日本の興行会社がアジアで映画館を作るのは、一つの選択肢であり間違ってはいないと思いますが、費用と手間がかかり、労力に見合わないと考えています。
しかし、コンテンツは別です。ティ・ジョイは「コンテンツのサプライヤー」として、アジアへの進出を積極的に進めています。例えば、韓国は年間の興収が1600億円ぐらいあります。そこでビジネスをしようと考えるのは当たり前のこと。しかし、日本の映画会社の多くはなかなか腰を上げない。例えば、九州の人口が倍になったら、みんなそこに一生懸命行くでしょう。それと同じです。今後は、他の国が何を望んでいるのかしっかり掴みながらコンテンツを制作することが重要になってくると思います。 了